スポーツ選手、スポーツ愛好家の方へ
マウスガード作ってみませんか?
当院は北関東・東北唯一のBOOSTECTORの取り扱い歯科医院です


BOOSTECTORは、独自開発の型取りシステム(特許申請済み)を採用し、パフォーマンス向上に欠かせない「咬み合わせ」にとことんこだわっています。 どこにも負けない作成技術と多彩なデザイン技術で、あなたのいかなる要望にもお応えします。
BOOSTECTOR専用のURL:http://www.boostector.com/
![]() |
![]() |
お知らせ
- 2019.01.22 歯性病巣感染
- 歯性病巣感染 温故知新
http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/1697/1/110_288.pdf
当院で扱っているマウスガード
![]() |
![]() |
---|
BOOSTECTORは2つのプランで提供可能
![]() |
---|
![]() |
1 BOOSTECTORサイトから発注 http://www.boostector.com/ |
![]() |
2 自宅で型取りして返送 |
![]() |
3 ご自宅で受け取り |
![]() |
---|
![]() |
1 やまうち歯科に予約(推奨) TEL:0120-72-6480 |
![]() |
2 歯科医院で型取り |
![]() |
3 ご自宅で受け取り |
マウスガードが義務化されているスポーツ
- ボクシング
- ラグビー
- キックボクシング
- ラクロス(女子)
- 空手
- インラインホッケー
- アメリカンフットボール
マウスガード推進 格闘技
- ボクシング
- 相撲
- マーシャルアーツ
- 空手
- レスリング
- キックボクシング
- テコンドー
- 柔道
マウスガード推進 団体競技
- アメリカンフットボール
- 野球
- サッカー
- ソフトボール
- バスケットボール
- スカッシュ
- バレーボール
- テニス
- ハンドボール水球
- ラクロスイン
- ラインホッケー
- フィールドホッケー
- クリケット
- アイスホッケー
マウスガード推進 個人競技
- 体操
- ハングライダー
- トランポリン
- 乗馬
- トライアスロン
- モトクロス
- 重量挙げ
- スキューバダイビング
- スキー
- 自転車
- スノーボード
- サイクリング
- スケートボード
- サーフィン
- ローラースケート
- 円盤投げ
- スカイダイビング
- 砲丸投げ
マウスガードとは

コンタクトスポーツにおいて発生する歯とその周辺組織の外傷を予防する為に作られた防護装置のことです。 また、運動能力、パフォーマンスを向上させる為の装置の事です。
いくつかの呼称
マウスガード、 マウスピース、 マウスプロテクター
マウスガードの効果
1.選手(ご自身)の身体 けがの予防
口腔粘膜のけが
歯牙損傷(歯のけが)
顎の骨折
舌のけが
脳震盪
2.相手選手の身体 けがの予防
3.選手(ご自身)の運動能力、パフォーマンスの向上を助ける
4.選手(ご自身)の生命の延長
顎頭蓋への衝撃力の緩和
脳 | 脳震盪を緩和する為 |
歯 | 歯の外傷を最小限に止める為 |
歯肉 | 歯肉への衝撃・裂傷の緩和の為 |
顎関節 | 顎関節周辺への衝撃緩和をする為 |
骨 | 骨折などを最小限に止める為 |
口唇 | 口腔周辺部の裂傷緩和の為 |
口腔粘膜 | 口腔周辺部の裂傷緩和の為 |
スポーツパフォーマンス向上
マウスフォームド タイプ(△)
既製品を購入し、ご自身で製作・調整するタイプ。素材はメーカーにより材料が違う。
カスタムメイド タイプ(☆~☆☆☆)
MG(普及型) | EVA(☆)、エチレン-酢酸ビニール共重合樹脂 |
MG(スタンダード) | CGK(☆☆) |
MG(アスリート) | MG21(☆☆☆)、ポリオレフィン柔軟質弾性材料 |
適合状態 違和感が少ない 衝撃を吸収し分散する プレー中に外れない 耐久性がある 発音のしやすさ 呼吸のしやすさ 人体に影響を与えない 不快な味・臭いがない 口腔機能・顎顔面機能を妨げない 清掃が容易 パフォーマンス向上 保管・管理が容易 紛失・破損した場合も容易 製作データ・デザインの保存 製作模型の保存
マウスガードの種類
マウスガードの平均的厚みは、3~4mmとなっております。 違和感、呼吸、発音、組み合わせの違いにより、厚みは調整いたします。
MG (アスリート) |
MG (スタンダード) |
MG (普及型) |
|
耐久性 | ◎ | ◯ | △ |
反発力吸収 | ◎ | ◯ | △ |
フィット性 | ◎ | ◯ | △ |
材料 | MG21 ポリオレフィン系軟質弾性材料 |
EV(EVA樹脂) エチレン-酢酸ビニール |
|
色 | 8色 | ||
対象者 | 健康志向者 スポーツ愛好家 スポーツ選手 アスリート選手 |
健康志向者 スポーツ愛好家 スポーツ選手 学校歯科 |
マウスガードの色
EVA(色)、 MG21(色)、 マウスガードの厚み(1mm~4mm)
組み合わせて使用し、厚みを変えることが出来ます。
K3W スプリント カラーバリエーション
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
w1 | w2 | w3 | w4 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
w5 | w6 | w7 |
マウスガードの制作の流れ
歯科医院にて製作する場合
基本は歯科医院にて製作します。
奥歯のブラッシングが不十分で、正確な歯型を取ることが出来ない場合があり、クリーニングが必要な為です。
・デザインの打ち合わせ
・口腔内の歯型・噛み合わせ採得
出張にて製作する場合
チーム単位でのカスタムメイドマウスガード製作依頼であれば、医院スタッフが出向きお手伝いいたします。 出張地域、出張費に関しては、メールにてお問い合わせください。 出張の場合には、超音波式歯ブラシを持っていくので、歯磨きをしていただきます。
・デザインの打ち合わせ
・口腔内の歯型・噛み合わせ採得
マウスガードはスポーツのためだけではない
歯軋りに注意
歯軋り・食いしばりを行っていると、歯牙に亀裂・破折する場合があります。 治したばかりなのに詰め物が取れたり、歯が欠けたり、歯の局部が圧力(歯を強くかみすぎること)や温度の変化(冷温)に敏感になります。 兆候は突然現れ、圧力や温度の変化が弱くなると軽減されます。 破折歯牙症候群(歯軋りのために前歯の先端が不規則になり、亀裂が入りやすくなる)のような患者様は、歯軋りの検査(ブラックスチェッカー)をお勧めいたします。 歯軋りは、自分の意識無しに、上下の歯に力を入れて噛み合わせている状態。 睡眠中のみならず、神経の集中、悔しがり、怒りが出ているとき歯軋りをする場合があります。カチカチと歯を鳴らす、歯を食いしばるなども歯軋りの仲間と考えられています。
歯軋りの原因
多くは、肉体的疲労、精神的ストレス、歯列の異常(歯並びが悪い、歯列の発育不良など)、無歯顎(義歯の有無問わず)、悪い姿勢、腰痛、全身バランスの崩れなどが加わり、歯軋りを引き起こす引き金となります。 極度の緊張、集中力が求められるスポーツ選手にも歯軋り、食いしばりで、歯、顎にいろいろな障害を起こしています。
歯軋りの症状
歯軋りの種類には、歯を横に滑らせ直接的にこすり合わせる「グライディング」、物を噛む動作のように顎を上下に動かす「タッピング」、歯をグッと噛み締める「クレッチング」があります。 睡眠中は顎を動かす力のリミッターが外れ、起きている時の約2倍強い力がかかると言われています。制御されない強い力が歯、顎等に障害を与えます。